三輪神社の資料を探したのですが、諏訪からは「有賀峠の向こう」とあって、こちらの図書館には『辰野町誌』しかありませんでした。
去年の6月に、辰野町内にある三輪神社・諏訪神社・法性神社を参拝しました。いずれも「御柱祭」が盛大に行われる神社です。ところが、三社連続で巡ったので、時間が経つにつれて“三位一体”となってしまい、どの神社がどうだったのかこんがらがってしまいました。
平成20年の今日、たまたま近くに用があったので三輪神社限定で寄ってみました。前回とは季節が五ヶ月ずれていますから、参道にはすでに落ち葉が積もっていました。月数では十七ヶ月も経っていますから、境内の隅に横たわってい御柱はすでに撤去されていました。もう、この神社に御柱が建っていたとはとても思えません。
拝殿に「三輪神社・東郷平八郎謹書」の社額が掛かっているのを見てから本殿に向かいました。拝殿に続き、諏訪では(知る限り)皆無という「祝詞殿」があります。そのため、本殿を格納した覆屋を含めると大きな社殿が三棟続きます。
覆屋に社額が三枚懸かっています。「諏訪大明神」と「三輪大明神」は、『辰野町誌』と「案内板」に一致しますが、「五條天神」がわかりません。確か、天神様は祭っていないはずです。読まなかった(知らずにいた)方がスッキリ紹介できたのにと“後悔”しました。
その下に横長の「窓」が開けられていますが、下部が扉とあって本殿は一部しか見えません。本殿については辰野町教育委員会の「案内板」がありましたから、以下にそのままを載せます。
本殿の裏には、境内社が横一列に並んでいました。その背後のイチョウの根方に、神号碑と石祠が向かい合った方形の禁足地があります。銘に「社掌」「矢嶋」「丹波」の字が読みとれるので「これは! 」でした。弘化四年(1847)の碑には「藤原」も見えます。
少し“時間を戻らせた”本殿の案内板に、「神主・丹波」がありました。「社掌」は今で言う宮司と思われますから、ここは歴代神主「丹波」の墓と直感しました。木曽平沢の諏訪神社でも境内の近くに神祠が並んだ墓所を見ましたから、死の穢れを忌み嫌う墓地がこの場所にあってもおかしくありません。この狭さでは土葬は無理ですから、両墓制の「参り墓」のようなものでしょうか。神職ですから、神座の末席に加わった、と考えたほうが自然かもしれません。
写真手前の新しい墓碑銘には「丹波」はありません。今では「宮司」が“一般的”ですから、明治の変革期に「社掌」と「丹波」が消え「矢嶋」姓だけが残ったのでしょう。
本殿は一部しか見えないので確認できませんが、拝殿の大棟に、左から「三つ巴」「桐」「諏訪梶」が望めます。正面の破風は「三つ巴」でした。
以下は自宅へ戻った後の話ですが、ネットで検索すると「五条天神」のほうがポピュラーらしく、その神社の祭神が「大己貴命・少彦名命」とありました。時代から、京都の五条神社を勧請したことがわかりました。