諏訪大社と諏訪神社トップ / 特殊神事メニュー /

遷座神輿の正体は…

 年二回行われる下社の遷座祭について、幾つかの文献を読んでみました。

御神輿

 写真は平成23年2月1日に行われた遷座祭で、御神輿が神楽殿の中をスルーするお馴染みのシーンです。金襴で覆われているので、直方体の箱としかわかりません。

春の遷座祭「秋宮神楽殿前の神輿」

 よく見なくてもわかってしまいますが、神楽殿は現在修復中なので、工事用のシートに印刷された実物大の神楽殿から出てくる写真となりました。新聞記事を読んで「そんなチャチなことをしなくても」と思っていましたが、“実物”の予想外の出来映えに感心して紹介することにしました。

小御正台・大御正台

遷座祭「御正台」 今までは、「御霊代を乗せた神輿」にだけ目が行っていました。しかし、遷座の行列には、その他に「御正台(みしょうだい)」と呼ばれる二基の神輿があります。
 出発時には、矛や薙鎌などと共に「御正台、(担当者は)誰それ」と紹介されますが、脇役とあって記憶に残るものではありませんでした。この御正台は上面がフルオープンの空箱なので、参道の住民からおひねりが投げ入れられます。

御篋(おはこ)

遷座祭「御筺」 さらに、上社の御射山祭で使われるものと同型の御輿(おこし)も加わっています。
 御輿は格子になっているので、中に、金襴に包まれた「御篋(御箱)」が見えます。遷座時はこの御篋をそのまま宝殿に安置します。

御正台・御神輿・御篋

 これらのすべてを一括して「遷座の行列」と片付けることもできますが、このサイトのこだわりから「関係する文献」を探してみました。

『諏方大明神画詞』

 上社中心の『諏方大明神画詞』ですが、珍しく下社の遷座祭を詳しく書いてあります。

七月朔旦(さくたん※一日)、本社(※上社本宮)の饗膳常の如し、
 同日下社の御移徙(おわたまし※渡御)なり、春の宮より秋ノ宮へ御幸あり、先ず師子(しし※獅子)・狛犬(こまいぬ)、次に相撲の人形を歩行の神人折烏帽子・水干の肩にのせて前行(ぜんこう)す、次御子村(みこむら※巫女の集団)領巾(ひれ※小さな旗)を差す次に御弓・鏑(かぶら)・御剣衲錦袋職掌(しきしょう※神楽を舞う男)二人浄衣是をささぐ、次に長櫃一合(※棹)注連を引く、諸役先の如し、又参詣の数輩合力して第一をかき奉る、次五官浄衣高家(たけい)(※武井)布衣、下揩先とす、次大祝布衣・後騎の氏人・歩行の童僕済々(せいせい※多くて盛んなさま)たり、中條の宿、神殿の北門をへて秋宮に至る、次に渡物鉾山(※今で言うお舟)あり、其の後、犬追物例の儀あり、
『新編信濃史料叢書』〔諏方大明神画詞〕

 「長櫃」は、名前から想像できる形状と「一合」とある数から現在の「御霊代を乗せた神輿」と考えました。しかし、「注連を引く」とある添え書きからは、現在の御正台が該当します。『画詞』は写本なので、「二合」の写し間違いかもしれません。
 こうなると、次の「第一」は(後述の)「第一御霊代」に相当します。しかし、“第一”から連想する重要さと大祝の直前という位置にもかかわらず、関係者ではなく「参詣者数人が担ぐ」というのが引っかかります。
 中世の様子を現代の姿にそのまま当てはめることはできませんが、「長櫃−第一」と、現在の順番と同じことがわかります。

『下諏訪神社祭事式』

 下諏訪町誌編纂委員会『下諏訪町誌』に、桃井祢宜太夫家所蔵とある安永七年(1778)の文書です。

下の諏訪は春秋両社也、(中略) 幸魂奇魂(さきたま・くしたま)の御輿両基神荷の者之を荷(になう)、次に神輿並び神爾(じ)の御篋神荷十二人自張(※白丁)を着て之を荷奉(にないたてまつる)
七月朔日春社より秋社 (中略) 次先駆二人次に幸魂奇魂の御輿、次に神輿神爾の御篋…

 神輿と御篋が「並び・に」という表現なので順番は確定できませんが、「幸魂の御輿−奇魂の御輿−神輿・神爾の御篋」となります。現在の「小御正台・大御正台・御神輿・御篋」に相当します。
 ここに登場する「神爾」を「神璽(しんじ)」の略字(当て字)と考えて、遷座に関する文献を読み直してみました。

「嘉永七申寅御柱祭礼諸事留」によると、(中略)
次に御神体、次に御朱印大祝殿 御内陣より大床迄は五官之祝之内にて取次候
長野県教育委員会『諏訪信仰習俗』

 ここでは式年造営の遷座ですが、神璽は「朱印状」と考えてもよさそうです。

『諏訪信仰習俗』

 平成22年の「式年造営御柱大祭宝殿遷座祭」では、遷御の順番は「日の御矛−蔭灯−第一御霊代(宮司)−第二御霊代(権宮司)−御幣束(祢宜)−蔭灯−月の御矛」で行われました。ところが、長野県教育委員会『諏訪信仰習俗』の明治初年から昭和43年にかけての3回の記録では、「第一の神体」などと呼称の違いはありますが「御幣束−第二御霊代−第一御霊代」という逆の順番になっています。これについての解説が見当たらないので、かつては東・西の宝殿を「正殿・権殿」と呼んだことから、異なる式年遷座の“方向”「正殿→権殿・権殿→正殿」で順番を逆にすると考えてみました。
 話がそれてしまいましたが、図録の写真から「棒状の“何か”とセットになった小さな包みが第一御霊代・篋体が第二御霊代」と確認できました。これで、現在の順番が「小御正台−大御正台−御篋(第二御霊代)−御神輿(第一御霊代)」となりました。

内御玉戸社・外御玉戸社

 下諏訪町誌編纂委員会『下諏訪町誌』に、御正台と「内御玉戸社・外御玉戸社」の関係についての記述があるので、抜粋して紹介します。

 本儀について特に注目をひくのは、秋宮から神霊移御の行列発進に先立って、幸魂社奇魂社(※内御玉戸社・外御玉戸社)前において大祝以下五官神人打揃って祭式のあることである。幸魂社奇魂社というのは武居の大祝の邸内の所謂神殿の中にあり、上社前宮神原における内御玉殿に相当するものと思われるのである。
 大祝の資格が祭祀奉仕の長官となってしまった江戸時代においても、神殿あるいは内御玉殿に対する古代の信仰を継承して来たものと思われるのである。(中略)
 この幸魂奇魂奉安の神輿は、通称「大御正臺」「小御正臺」といって縦六尺横四尺くらいの朱塗りの箱形のもので、その中のやや前方に方三尺くらいの朱の鳥居を取り付けたもので、(中略) 神霊送迎の神輿に相応しく、むしろ後に続く本社の神輿─神体を奉安するよりも元義的意味があるものと解される。

 「かつては御正台が根本」ということですが、これ以上のことはわかりません。

『諏訪神社縁起上下巻』

 諏訪教育会『復刻諏訪史料叢書』に収録された、日光輪王寺蔵『諏訪神社縁起上下巻』からの抜粋です。

下宮の御幸之事
 御幸の時長櫃にて渡し(※遷座)給う事、春秋の宮(春宮・秋宮)は生死無常の理を示し形なり、此の故に死する人を棺に入れたる在り(有)様なり、此の在り様を奉るを見て、高(貴)きも賤しくも誓いを立て菩提心を願うなり、自余(じよ※そのほか)神道こ(越)えて慈悲深き為に人の形を示して渡らし給うなり、

 同書の『大祝家文書』から、いずれも年月日不詳の「古記断簡」です。

 下宮御幸(※諏訪大社下社遷座祭)時長櫃(ひつ※櫃状の神輿)にて供奉(ぐぶ)事、春社の宮(※春宮)は生死の無情を給う形なり、故に棺に入れる死に躰(体)なり、是を、菩提心発見おえし下宮千手観音のとくろ(どくろ・髑髏)の御手に於(おいて)願いを申す可(べし)と云えり、此の故(ゆえ)に御幸は死人の形を示し給うなり、無常を知る可(べし)おなり、
 春宮と申すは、仏四教を説き給いし時華□□説盛成し形也、人生事楽に華□□示し給をば春宮と申す也、盛りなりし花も枯れ、若(い)人形(ひとがた)も老衰(おいおとろえ)かわりて無情給う故(ゆえ)、一年に二度宮移し御座を秋宮と申す也、

 大祝が『諏訪神社縁起上下巻』を参考にして書いたものと思われますが、春宮⇔秋宮の遷座と櫃状(直方体)の神輿を「仏教の目で見るとこうなる」ということでしょう。しかし、こじつけのようでもあり、よくは理解できません。
 これらの文書を読んで、蓮如の『御文章』に書かれた「朝には紅顔ありて、夕には白骨となれる身」が思い浮かびました。(気になる人は)熟読して下さい。