from八ヶ岳原人Home / 雑記書留メニュー /

九州で、走行距離「7のゾロ目」 2022.12.14

高齢者でも長距離運転が可能!?

 4月に、高速道路では「ハンドルに指を添えているだけ」という自動運転レベル2の車に換えました。これで毎回悩まされていた首と肩の痛みから解放されることになり、一週間を掛けて九州の各地を巡る計画を立てました。
 「なぜこの季節(12月)」なのかと言うと、当地では紅葉のシーズンだからです。

相変わらずの神社巡拝

 6年前に、鹿児島だけに存在する「諏訪(南方)神社の並立鳥居」を巡りました。その後の調べで新たな三社を見つけると、もう、何かをやり残したようで落ち着きません。メジャーな観光地は星の数ほどありますが、その三社の巡拝をメインに九州を駆け巡ってきました。
 そのスタイルは、コースだけを決め、その日その時の気分という一人車中泊です。

「7」のゾロ目

 帰ってから調べると、その場所は宮崎自動車道田野町ICの手前です。住所は宮崎県宮崎市田野町甲(たのちょう こう)でした。

 12月7日のその時はまったく意識しなかったので偶然という表現になりますが、この場所の手前0.2kmで、「7」のゾロ目寸前という状態に気が付きました。
 走行距離のゾロ目には「あー、そうなのか」で済ませるだけですが、この先は70000km走った後と気が付き、写真に残すことにしました。
 これも調べて知った「ひむか(日向)神話街道」の愛称が付く県道28号線ですが、地形がよかったのか・設計が優れていたのか、どんなカーブでも巡航速度60kmではブレーキを踏むことなく走ってきました。それを考えると、路駐は大変危険です。その瞬間は目で確認するのみとしましたが、おあつらえ向きの待避所が現れました。やや手前かと思われましたが、ピッタリの「.7」で停車できました。

 これを読んでいる人には(興味が持てない)他人(ひと)ごとになりますが、何事も無く帰って来られたのも「7のゾロ目」を目撃したことにある…。


 ナビの地図から割り出したその場所を、ストリートビューで表してみました。こんなことができるとは、何とも“恐ろしい”時代になりました。