from八ヶ岳原人Home/原人昔話メニュー/

日本中央の碑(壺の碑・つぼのいしぶみ)〈青森県上北郡東北町〉

[つぼのいしぶみ]  平安時代、坂上田村麻呂が刻んだと言われる。明治天皇が東北巡幸の折り、是非見たいとの要望で、関係者が必死で探したが見つからなかった。 芭蕉が、感激の余り涙を流したというのは、俗称の「壺の碑(多賀城碑)
「つぼのいしぶみ」 昭和24年6月20日、当町(青森市上北郡東北町)の赤川上流の石文部落で、川村種吉氏が馬頭観音の石材を探していたおりに発見した。
 藤原顕昭が、文治元年から5年(1185〜1190)にかけて編纂した『神中抄』によると、「坂上田村麻呂が、都母村(現・天間林村)の坪部落で矢の筈で刻んだ」とある。
 この伝説は、古くから中央では有名であったが、現地(広く言えば南部地方)には江戸初期にはなかった。このことが、逆に、この伝説が現地の作為ではなく、事実としての信憑性の高いことを物語っている。
 「日の本」は、当時蝦夷地の呼称で、蝦夷征伐の北進につれ「日の本」が北退し、最終征伐戦の行われた弘仁の頃には、坪を中心とする地方が蝦夷地の中心「日本中央」となっていたことを、この伝説は物語っている。          
平成元年3月 東北観光協会

 十和田市から野辺地町へ向かう国道4号線。「みちのく有料道路」の標識を左に見てから更に約3キロ北進した地点に、林や牧草地に囲まれた「上北自動車学校」がある。その敷地のはずれに「日本中央碑」の小さな案内板があり、矢印の先に砂利道が延びていた。

 朝7時前とはいえ、すでに真夏の一日は始まっている。一秒毎に確実に気温を上げさせている太陽の存在を背中一面に感じるが、それを受け入れる余裕はまだある。
 右側には、あらゆる種類の道路がコンパクトに収まった灰色の箱庭が広がっているが、左は牧草地で、牛が四頭思い思いの格好で草を喰んでいる。一見のどかでさわやかな牧歌風景だが、草の間に見え隠れする褐色の大きな塊は無視できない。私の気配を感じたのか、手前の一頭が涎を垂らしながら振り向いた。

「日本中央」碑

 書店で前もって下調べ(立読み)した『青森県の歴史散歩』では、「碑は自動車学校の裏にある」とあったが、まさにその通りだった。杉の木と覆屋に守られ、石とコンクリートで作られた基壇上に「それ」はただ鎮座していた。ここまで車で乗り入れる人も多いのか碑の前の広場は格好の転回場で、轍がロータリー状に緑を奪っていた。
 覆屋と言っても屋根はトタンの波板で、右に傾いた粗末な柱は筋交いで補強されている。倒壊も時間の問題と思わせるほどのみすぼらしさである一方、説明板は立派で、このアンバランスが未だ確定しない碑の重さ(価値)を表していた。

 石碑の背後に廻ってみた。覆屋の奥壁に「四角い穴」があり注連縄が掛けられている。それが「つぼのいしぶみ」と騒がれた「日本中央」の碑が発見されるきっかけとなった馬頭観音の「家」らしいが、中は空だった。自身が刻まれるはずだった大石が「歌枕で知られるつぼのいしぶみ」だったために、観音様は未だに体を持てず、その背後で見えない体をさらに小さくしているようだった。

 碑は、目測だが高さ180cm・幅80cm・厚さは50cmだろうか。丁度、右手の指をくっつけ手のひらを自分に向けたような形をしている。形状は紹介した通りだが、「碑姿」として見ると見学者の情緒を不安にさせる。
 その原因は、石の長軸と縦書き文字の長軸がズレていることにあった。双方の中間を採ったためか、碑は右へ傾き文字は左へ傾くという「日本中央」になってしまった。

 10cm角の文字は、近寄らないと読みとれないほど浅く彫られている。鋭利な金属で引っ掻いて色が白く変わった程度の落書き状で、書体も直線を多用して単純だ。釘などで、彫れないまでも力を入れて字を書くことを考えると、曲線は短い直線の集合体になる。「央」の「人」の部分が当にその状態で、「矢筈で彫った」との説明に如何(いか)にもとうなずいてしまった。

 「事実」が在って「伝説」が作られたのか、伝説に合わせた贋作なのか。実在を疑われている坂上田村麻呂とともに、キリストや義経伝説・日本最古の籾・遮光器式土偶、新しいところでは三内丸山遺跡と、数多い青森のミステリーゾーンは、更に自分を惹きつける。

 「矢筈って何だ」と調べれば、辞書では〔矢の弦に掛ける部分〕とある。あの二股のところかと思い起こしてみたが、博物館等でよくお目に掛かっているの割に具体的な形状と大きさが浮かんでこない。それにしても、矢にこだわれば鏃(やじり)で彫る方法が順当と思うが、何か矢筈でなければならない理由があるのかもしれない。

平成6年8月