最近、岡谷市の神社を続けて紹介していることもあって、下浜御社宮司神社の江戸時代の呼称「三狐神」が『祝詞段』ではどのように書かれているのか調べてみました。
この“ブロック”は諏訪市から岡谷市にかけての神社が順に書かれていますから、「佐久新海(先宮神社)」から「濱南宮」までは対応する神社を挙げることができます。しかし、“順番”では下浜御社宮司神社に当たるのが「ナラセ津貝足」ですが、…どうしても結びつきません。
次に、『祝詞段』と同様な『根本記下』から、岡谷市分だけを句読点を付けて書き写しました。
こちらは「シユウラセツノクソク」となり、ますます意味不明となりました。もしかしたら、記録した本人も当てはめるべき神社・神号がわからなかったのかもしれません。
後日、岡谷市『復刻平野村誌』で同じ内容を取り上げているのを見つけました。
若宮は「“残った神社”と建御名方命の御子(若宮)から出早雄神社」として、残念ながら、地元の公的歴史書でも「カタカナ交じりの神」を取り上げるのは避けていました。
この「二つ」は他の「段」には見られませんから、この土地(現岡谷市)固有の神と思われます。『祝詞段』と『根本記』を突き合わせると、誤字・当て字・脱字などから“正解”が導き出せることがあるので「意味不明の言葉」を並べてみました。
「ナラ・シュウ」の読みで「習」を当てはめ、「貝」に「く」と振り仮名があるので「具」としました。「習らせ津、具足神」となったので、「具足神のお導き」を期待してネットで検索してみました。ところが、と言うか「やはり」と言うか、様々な組み合わせのキーワードを打ち込みますが空振りの連続です。ようやく「具足神社」そのものがヒットしましたが、「ネット地図のその住所」に神社の表示はありませんでした。
次は「足神社」で検索すると、生島足島神社や鎌足神社は別として、菟足神社・稲足神社・面足神社・豊足神社・福足神社・鶏足神社などが表示します。そのため、貝に足があるのかは別として、まだ「貝足や具足」神社がある可能性は十分にあります。
一方の「習らせ津」ですが、「津は港の意」があると言っても、諏訪湖では村落単位の極小漁港しか思いつきません。こうなると鎧の具足を祀る神など聞いたことがありませんから、「足─足りる」の線でしょうか。ここで完全に行き詰まり、諏訪湖畔に貝の豊漁を祈る「貝(が)足(りる)神社」があったとしました。この『嘉禎の旧記』以外にその「一字一句」が見られないのは、「下浜村の堀割開削で消滅した」と一応“裏”を付けました。
まとめてみれば、実りがないトボケけたような結論を、それも強制的にひねり出したという充足感が全くない「貝足神と具足神」になりました。
小口伊乙著『土俗より見た信濃小社考』に“漢字”を見つけました。
これに飛びついたのですが、十羅刹は仏法の用語なので、「諸神」とは結びつきませんでした。
小坂区史編纂委員会編『小坂区史』で、「津久姫社」を見つけました。(岡谷市)小坂鎮守神社の〔明治十五年の神社明細帳〕に、境内神社四社の一つとして挙げています。
この「津久」がキーワードになりそうですが、(今の所)何としても繋がりません。