諏訪大社と諏訪神社トップ / 諏訪の神社メニュー /

横内の御社宮司社 茅野市ちの横内 '21.4.24

 ちの町史刊行会『ちの町史』〔古代の集落〕からの抜粋です。

下蟹河原遺跡 達屋酢蔵神社の北方で、上川沖積台地の崖下の地で、湧水に恵まれていたので早くから人々が居住していた。ここには御社宮司社が祀られていたが、その祠は達屋酢蔵神社境内に移され現在小川の祝神を祀る社になっている。

 ここに出る「現在」が、後に出るキーワードとなります。

小川御社宮司社 同書の口絵写真〔横内村〕を一部加工して転載しました。内の「社宮神」が、今回取り上げた「横内の御社宮司社」です。
 上部の並木状の林が「上川沖積台地の崖下(茅野断層)」に相当します。また、何れも現在の呼称ですが、川原のように描かれた「下蟹河原」が「湧水」で、下部の神社が「達屋酢蔵神社」となります。


古図に載る「社宮神」は、小川一統の祝神(いわいじん)

 絵図にもある道に沿って、縦長の社地が延びています。ただし、上蟹河原からの用水路は暗渠になっているので、当時の景観を偲ぶことはできません。
 入口左右の石柱に「小川祝神・御社宮司社」と彫られているので、この地は初めてという方でも迷うこと無くその前に立つことができます。

御社宮司社 玉垣・御柱・幟枠・金燈籠に加え宝庫も備えているので、小川姓の人々が現在も栄えていることが想像できます。
 覆屋の中にある本殿ですが、『小川祝神のあゆみ』では「昭和54年の建造で、四賀桑原の宮大工北原佐吉作」と書いていました。

小川祝神の「御社宮司社」

■ 以下の文には、私の解釈が含まれています。

 小川祝神のあゆみ刊行委員会『小川祝神のあゆみ』の巻頭にある[御社宮司社について]の一部です。

昭和二十七年四月二十日付で、達屋酢蔵神社の飛地境内社として合併(名義上)。創立年月日は明らかでないが、横内部落の小川姓祝神として、往古よりこの地に奉斎せられた神社である。

 冒頭のキーワード「現在」と、この部分がよく理解できませんが、「達屋酢蔵神社と小川祝神の双方に(同一の)御社宮司社がある」ということでしょう。
 同書では、寛政12年に村方と、明治5年には副戸長との間で争論が起きたと書いています。『諏訪藩主手元絵図』にも載る御社宮司社は特別な存在ですから、小川祝神とそれを取り巻く外部の間で(公か私かの)見解の相違が出たことは容易に想像できます。
 ここに「昭和二十七年合併」とありますから、つい最近になってから両者の折り合いが付いたことになります。しかし、(名義上)と断っていますから、部外者の私はますます混乱し、あれこれと想像してしまいます。

達屋酢蔵神社の「御社宮司社」

御社宮司社
御社宮司社space山之神

 達屋酢蔵神社境内にある御社宮司社です。両社とも、古来から本社に次ぐ御柱の規格が定められているので、摂社とも言える重要な境内社です。
 冒頭の『ちの町史』に「その祠は後に達屋酢蔵神社境内に移され」とあるので、この石祠は小川祝神の本殿だったことがわかります。
 その経緯は『小川祝神のあゆみ』には見られませんが、口絵写真に「大正3年の旧社殿」とある木祠が写っているので、それ以前に(新たに)木造の社を建てたのでしょう。