諏訪大社と諏訪神社トップ / 上社散歩道メニュー /

河原休戸千鹿頭神社旧跡地 諏訪郡富士見町休戸 '10.4.12

 メニュー『上社散歩道』にある[横吹千鹿頭神社]と[原休戸千鹿頭神社]を読んでいただくと、より理解できます。

 原休戸千鹿頭神社境内に、「川原休戸千鹿頭神社を、原休戸千鹿頭神社境内に移転合祠した」とある碑があります。ところが、長野県神社庁では、現在も「千鹿頭神社 富士見字河原休戸5185」をリストに載せています。
 修正漏れも考えられますが、千鹿頭神社の謎めいた成立と流転から、現在も富士見町の河原休戸に“実体”が残っているのではないかと考えてみました。

河原休戸(やすみど)

 二年ぶりに休戸へ出掛けました。処理場の駐車場を借りてトコトコ下っていくと、左方の高みに向かう石段があります。上に見える小堂と石塔から、墓地とわかりました。ところが、通り過ぎてからすぐに上に続く小道があり、神号碑や石祠が幾つか望めます。試しに上ってそれを目の前にすると、道祖神でした。

休戸 千鹿頭神社

 さらにその上のチョッとした平地に立つと、先ほどの御堂と同じ敷地内と気が付き、ブログ『じいばあカフェ』の〔河原休戸〕にあった写真が現れました。ここが旧河原休戸千鹿頭神社に間違いありません。

 御堂の屋根には、まだ金色が輝く「休戸」の文字が入った鬼板が見えます。その脇まで、石塔や宝篋印塔が迫っていますが、三方をトタンで囲い正面はシャッターという構造は、とても寺堂とは思えません。旧千鹿頭神社の拝殿兼覆屋で、中に“無住”の本殿があるのでしょうか。

 さらに上ると、完全な平地が幾つかあります。その山際は石垣ですから、畑ではなく棚田でしょう。ここから眺めるだけにしましたが、奥には無住の家が一軒見えました。『じいばあカフェ』に、「休戸は昔は10軒から先はあったぞ。お堂の上に3軒、あれは昔っからあっただ。よっく大昔か知らねぇけんど。ほら、町の粗大ゴミのところの下のところ」とある光景でした。
 かつては10軒ほどの家々があり、農地や神社・お寺・墓地があり、三月のお祭りにはこの千鹿頭神社に全戸が集まって豊作を願ったと想像してみました。

謎の大石 上写真中央の祠に「天明五年」と彫られているので、何か手掛かりがと左側面を覗きました。初めは手抜きの削り残しと思いましたが、よく見るとシカのレリーフです。キツネにも見えますが、ここは千鹿頭神社だから鹿と断定し、この石祠が今は祭神が去った千鹿頭神社の旧本殿と確信しました。
 ところが、自宅で改めて写真を見ると「座り方がイヌやネコと同じ(シカは横座り)」ということで、稲荷社の眷属「キツネ」のようです。三峯社の「オオカミ・ヤマイヌ」の可能性も考えましたが、尾の先が赤く塗られていることに気が付き、赤鳥居の連想もあり稲荷社としました。一時は「これが千鹿頭社の旧本殿だ」と小躍りしましたから、何か化かされたような気分でした。

『諏訪藩主手元絵図』

休戸地蔵権現 諏訪史談会『復刻諏訪藩主手元絵図』に、かなり“デフォルメ”された〔休戸村 花場新田〕があります。河原休戸の辺りには「あたこ(愛宕)山地蔵権現」がありますが、「千鹿頭」の名は見られません。
 隣に「宝篋塔」があるので、前述の「御堂と宝篋印塔」が相当します。左の「どうろく志ん」が、私が見た「道祖神」でしょうか。

日本武尊の東征

 前出の『富士見村誌』では、〔交通〕〈上代の交通〉に

 日本武尊が御東征の帰途、諏訪をお通りになったことが伝えられている。しかしこの御通路についてもいろいろの説(古事記・日本書紀)があって一定しないが、尊の御通路伝説を調べてみると、甲斐の終点地大武川(地図の右下)から甲信国境の釜無川を渡り旧落合村に入り、古宿を通り、休戸に達し、お休みになり、これから釜無川に沿って長者・八瀬・旧片瀬を経て横岳峠を越え、上伊那郡美和村戸台に出て、…

とあります。「休戸」が登場したので、紹介してみました。