「蛙石」をネットで検索すると、ありとあらゆる石ガエルがあらゆる場所にあることを教えてくれます。昔から知られていて名所・名物になっているものがほとんどですが、最近では「無事カエル石」が各所に置かれ、つい立ち止まって見入ってしまいます。
「諏訪七石の一つである蛙石」は、何分にも諏訪限定です。そのため、「諏訪」をキーワードに加えないと表示しません。そのネットで得られる情報も、その所在地が確定できていないこともあって乏しいものになっています。
今では「幻の蛙石」となっていますが、ここでは、取りあえず諸先生方が述べた推定地を並べてみました。出典は、田中積治編著『諏訪の七石七木』です。この本に寄稿した宮坂清通さんの『諏訪の七石について』から、関係する「蛙石」だけを抜粋して表にしました。
諏訪上社物忌令之事(上社本 嘉禎年間) | 蛙石 | ─── |
諏訪上社物忌令之事(神長本 文明年間) | 甲石 | 社内に在り、闇夜にこの光星の如く輝く(マタタク) |
諏方かのこ(小巌在豪 宝暦6年) | 蟇石 | 鉄塔の下 |
信濃国昔姿(乾水坊素雪 文政2年) | 蟇石 | (大宮の内 神前の西北に是有りこれ七石の其の一也、池のようにして玉垣の内に有り、且又蓮池の中に天竜川上の社是有り、今弁才天の社是なり、) |
信濃奇勝録(井出道貞 天保5年) | 蛙石 | 社中 |
画入七石之事 | 蛙石 | 社内 |
信濃国一宮諏訪大明神由来記 | 蛙石 | 鉄塔の下 |
「蛙・蟇」と名称は違いますが、他の六石との関係からすべて同じものを指しているのは間違いありません。場所は、現在で言う神居にあった「鉄塔(御坐多法塔)」の下と、広範囲な「境内」とに分かれます。
諏訪神社略縁起(明治35年) | 蟇石 | 諏訪上社内 |
諏訪神社由来略録(明治45年) | 蛙石 | 鉄塔内 |
諏訪神社誌 第一巻(大正15年) | 蛙石 | 社中 |
この三書は、『国立国会図書館デジタル化資料』を参照しました。
諏訪史蹟踏査要項(諏訪史談会) | 蛙石 | 茅野市粟沢 |
諏訪史第二巻前編(宮地直一 昭和6年) | 蛙石 | 上社境内蓮池の中 |
ここに載る「粟沢」と「蓮池」について、少し補足してみました。
〔粟沢説〕
「粟沢橋より南方約二百米丘上。地籍 玉川字蛙石六百七拾弐番地。苔むした天然の蛙の容をなし長さ四尺高さ二尺八寸、東方に向き古来より諏訪七石の一として伝承されている」と説明がある蛙石ですが、その所有者が『諏訪の七石七木』の著者なので“参考まで”としました。なにしろ、諏訪には「硯石や蛙石」が複数あります。
〔蓮池説〕
宮地博士は、『信濃国昔姿』に載る「神前の西北」と「池のように…玉垣の内」から、蓮池を当てはめたのでしょうか。
江戸初期作と伝わる『上社古図』には、蓮池の片辺に「ヲカケ石」と書いた石があります。玉垣で囲んでありますから、特別な石であることは間違いありません。
「ヲカケ」を漢字変換すれば、第一候補は「御掛」です。その御掛石は見ての通り池辺という絶好の位置ですから、それを蛙石とすれば大変都合よくなります。しかし、私の都合で改名することはできません。
直接には関係ありませんが、「沓石」の左に「御座石」があります。しかし、どう評価してよいのか…。
明治34年発刊の渡辺市太郎編『信濃宝鑑 六巻』に、〔諏訪神社上社之景〕があります。
「ここに描かれた蓮池は誇大表現そのものです」は別として、「蓮池」とあってハスを描き入れた池にカエルの形をしたものがあり、「蛙石」と説明しています。
ただし、この蓮池は、その後の境内地の拡幅に伴って移転もしくは縮小した可能性があります。
現在も、池中の同じ位置に“石”があります。この石を、平成24年1月にじっくりと観察してみました。現在の蓮池は、渇水と言うより凍害を防ぐために水が抜かれているので、ほぼ全体像が確認できました。
(何かの間違いで)天地が逆になっている可能性もありますが、この形状では、誰もが腰を掛けてみようとは思わないでしょう。「もちろんカエルにも見えません」と一旦は書いてみましたが、…睨(にら)めっこしているうちにカエルに見えてきました。
通常は水面下で見えない(色が変わっている)部分の穴が目に見えます。カエルと言うよりサンショウウオ、…と言うより鏑矢の蟇目が近いかもしれません。ところが、写真まで紹介したのにもかかわらず、結局は「苔が穴のように見えた」とコケたような話で終わる羽目になりました。
中世の文献から、関連するものを抜き出してみました。まずは、『諏方大明神画詞』の〔蛙狩〕の段です。
「壇上」は現在の「神居」と思われるので、そこに蛙石があることが窺えます。
次は、『年内神事次第旧記』から「蛙狩」の抜粋です。
以下は、『諏訪上社物忌令之事』〔七石之事〕から、御座石を説明した文です。
「蝦蟆神は退治したので、竜宮城へ通じる穴はそのままにしたほうが良かったのでは」との感想はともかく、竜宮城と蝦蟇神の関係が荒唐無稽すぎて、よく理解できません。とにかく、穴を石で塞ぎ、その上に置いた石を御座石(または石之御座)と呼んだのでしょう。もしかしたら、塞いだ石を「蛙石」と呼んだのかもしれません。いずれにしても。御座石と蛙に密接な関係があることがわかります。
今の神居に当たる場所は、地形から判断すると、ある時期に御手洗川の鉄砲水によって土砂に埋まった可能性があります。御座石も行方不明となったことで、仏法による地表からの封じ込めが行われたと考えれば、それが御鉄塔となります。
現在は御座石が存在しないことや、「鉄塔の下が穴を塞いだ石」となりますから、その説明に無理は生じません。その鉄塔が石造りに替わっても「石之御座多宝塔」と呼ばれたことからも納得できます。
江戸時代の紀行文になりますが、菅江真澄が書いた『すわの海』を転載しました。
「蛙を供える磐座」が「蛙石」と(も)思えます。ただし、「なん・いう」は推測の表現なので、聞いた(読んだ)話をまとめたことがわかります。