from八ヶ岳原人Home
/
諏訪大社と諏訪神社トップ
/
■ 諏訪大社上社の雑学 ■
諏訪大社の一般的な紹介と、やや詳細な情報を前宮と本宮に分けました。
諏訪大社一般
一口諏訪大社
諏訪大社と御柱
上社と下社
祭神・建御名方命
諏訪大社誕生
「官幣中社諏訪神社昇格の件」
GOGO諏訪大社
神紋 諏訪梶・明神梶
伊能忠敬と諏訪大社
大祝信重解状
諏方大明神画詞
天正のボロボロ絵図
穂屋野の三光
諏訪大社の神異
『延久以前図』
諏訪大社と活断層
天竜川の源
前 宮
日供
月次祭
(初歩の)
上社前宮
八坂刀売命陵
昭和初期の前宮
前宮遠望
十間廊
浅田飴と諏訪大社
東郷平八郎と前宮
大祝即位式場
前宮と狛犬
神の足跡石
御手祓い道
『上宮御鎮座秘伝記』
『上社古図』と御左口神
前宮の精進屋
上社前宮ネコ
本 宮
神楽殿は勅使殿の付帯施設
『信濃國一宮諏方上社繪圖』
勅使殿(帝屋・御門戸屋)
『守矢信眞願文』
『擬古畧図』について
『画詞』に見る藤島明神
『上宮御鎮座秘伝記』
本宮の社殿配置(118°)
布橋「冬至日の出ライン」
(新)
本宮-前宮ライン
二つの神楽殿
新装「本宮の幣殿」
真澄の鏡
硯石は無かった!
尊神の御在所
諏訪明神は北を向く
本宮の五鳥居
変事の前兆
上社古図と輪蔵
本宮境内土石流堆積
諏方頼忠「慶讃」
駒形屋の絵馬
不明門
潜り戸口
東・西宝殿
六条中納言の秋
天明4年の本宮
(初歩の)
上社本宮
月次祭
二つの参拝ライン
注連掛鳥居
勅使殿と五間廊の移転
天逆鉾
守屋山と神体山
守屋山「宝殿の神輿」
守屋山登山−神宮寺コース−
布橋は橋?
波除鳥居
天流水舎
筒粥殿跡
北口参拝路の謎
玉垣改修
清水多嘉示の狛犬
摂末社遙拝所
勅願殿の修復
忠晴公寄進の灯籠
駒形屋の奇瑞
御宝殿と物部氏
謎の金井社
贄掛けの大欅
神楽殿の大太鼓
冬青
(そよご)
石段がズレている!?